【未経験から独学で】プログラミング学習ロードマップ公開中!記事はこちらから!

【初記事】副業大学生、ブログ始めます!

【初記事】副業大学生、 ブログ始めます!

みなさん初めまして!
みとブログ運営者の みと (@mito_710_1) です。

初めてのブログ記事ということで何を書こうかといろいろ考えましたが最初なのでやはり自己紹介かなと思います。

まだまだブログとしてのWordPressの扱いになれていないためきっと所々「ここはこうした方がいいのに!」と思う部分もあると思いますが大目に見てくださいm(__)m

それではさっそく書き始めます!
内容は次の通り!

目次

プロフィール

プロフィール

名前 :みと
年齢 :20歳

誕生日:7月11日
職業 :大学生
出身 :静岡県

趣味 :WEB制作、音楽鑑賞、睡眠

はじめまして!

プロフィールを簡潔にまとめてみました。

現在は神奈川県の大学に通う20歳大学生です。

この後のもう少し詳しく説明します!

ペンネームの由来

みとという名前で活動していますが、本名ではありません。
あまりいい名前が浮かばなかったので安直に本名省略しました(笑)

適当に決めた割には結構このペンネーム気に入ってて、理由は「響きがいいから」という何とも抽象的なもの。

逆に皆さんのペンネームの由来はどんなものなんでしょう?
好きなアニメのキャラクターの名前であったり、単純にかっこいい、かわいいと思った名前だったり、人によっては本名のローマ字アナグラムというなかなか手の凝った誕生秘話をお持ちの人もいるようですね(笑)

誕生日について

上でお話しした通り誕生日は 7月11日 です。
どちらも素数ということで見ていて気持ちがいいですね!

夏の暑い時期に生まれたわけですが私はそこまで夏が得意ではありません。(近年では夏という印象よりも気候変動の影響か梅雨の時期になっていますね)

夏はとにかく暑い!(当たり前) 
アイス食べたり冷たい飲み物飲んだりプール行ったりクーラー浴びてないと正直生きていけないです。(言い過ぎ)

それに対して冬はいいですよね。寒さは厚着したらしのげますし、みんな大好き一大イベント「クリスマス」であったり、年を越すという不思議な感覚を味わえたり、etc…
特に寒い日にみんなでこたつに入って鍋を囲んでいる時なんか最高です!

まぁなんだかんだ言いながら夏は夏で満喫するんですけど()

年齢は20歳(2020年現在)
世紀末生まれ(2000年)ということで年齢の換算はめちゃくちゃ楽で、今年が西暦何年かさえ分かっていれば下二桁読み上げて終わりです。

なんと便利なΣ(・□・;)

ハイ次っ!

職業について

現在大学生です!

出身の静岡から出てきて神奈川県の大学に通っています。
学部は理系学部で、実験・実習、手書き数十枚のレポート、週末が消失する山積みの課題、etc…と
なかなかハードな大学生活を送っています(笑)

これだけ聞くと時間なさそうな感じもしますが、いつもこんな感じというわけではないのでなんだかんだ時間はあったりします。


1年生の頃は社会経験ということで飲食のバイトをやっていたのですが、往復の時間であったり、安定してシフトは入れなかったりと大学との両立が難しかったので、今回のコロナ禍を機に辞めてしまいました。。
バイト後のまかないが豪華で学生の身からすると助かってた一面もあったんですけど。。

ではバイトをやめた今何をしているかというと在宅ワーク・完全フレックスタイム制を実現できる「WEB制作」でお金を稼いでいます!


飲食バイトしていた時はバイト先への通勤時間であったり、シフト希望した日は最低6時間ほどはバイトに時間を費やしていたのでやりたいことをやる時間が無くなるどころか大学のテストや課題に追われる形になっていたこともありました。
そのため通勤時間ゼロ、自分の空いた時間で仕事ができるWEB制作はかなり理系学生の自分とは相性が良かったんですよね。

時間がない理系学生にこそおすすめしたい副業だと思います。

趣味について

趣味はWEB制作・音楽鑑賞・睡眠です!

一つずつお話しします!

WEB制作

WEB制作は仕事じゃないの⁉と思う方もいるかもしれませんが、もともと「楽しそう」と趣味程度に始めたものがたまたま上手くいってお仕事に結びついている感じです。


WEB制作に興味を持ったきっかけは大学のC言語というプログラミング言語を用いたプログラミングの講義でC言語の面白さにはまってプログラミングを好きになったことですね。

正確に言うとWEB制作はプログラミングではないのですが私にとってプログラミングの印象は「パソコンで素人目ではなんか難しそうなものをカタカタ打ってる」というこれまたなかなか曖昧なものだったので細かいことは何でもいいです(笑)

音楽鑑賞

続いて音楽鑑賞
音楽鑑賞と言っていいのか、しっくりくる言い回しがなかったのでこれにしました(笑)
好きなアーティストこちらです!

  • ヨルシカ
  • ずっと真夜中でいいのに。
  • YOASOBI

いわゆる「夜好性」。夜行性ではなく、夜好性。

ヨルシカは知っている人も多いのではないかと思います。
6月5日に公開されたアニメーション映画「泣きたい私は猫をかぶる」主題歌「花に亡霊」を歌ったりCMで楽曲を担当したりと最近ちらほらと見かける機会も増えてきましたね。

花に亡霊 / ヨルシカ

ヨルシカの曲はどれも好きですが特に好きなのは「藍二乗」、「雨とカプチーノ」です。
興味のある方はぜひ調べてみてください!
ボーカルを務める「suis」さんの驚くほどに引き込まれる、歌詞と完全にマッチした感情のこもったきれいな歌声と作詞作曲を務める「n-buna」さんの緻密に考え込まれた世界観を表現する巧みな言葉の使い方によって出来上がった曲はまるで映画を鑑賞しているかのような不思議な感覚に包まれます。

続いてはずっと真夜中でいいのに。
「秒針を噛む」というデビュー曲で一躍有名になったずっと真夜中でいいのに。
デビュー当初はどっちが曲名でどっちがアーティスト名かわからなくなると混乱を引き起こしていました(笑)

秒針を噛む / ずっと真夜中でいいのに。

ずっと真夜中でいいのに。の個人的おすすめ曲は「またね幻」、「正義」です!
もちろんほかにもたくさん良い曲はたくさんあるんですけどね(戒め)
作詞作曲・ボーカルを務める「ACAね」さんの圧倒的な歌唱力と我が道を行く感じの作曲スタイルにきっとみなさんもドはまりすること間違いなしです!(笑)

最後はYOASOBIです!
こちらもデビュー曲「夜に駆ける」が大ヒットし、2020年10月現在もいろんなところで流れていますね!

夜に駆ける / YOASOBI

小説をもとにした楽曲という新しいカテゴリ。
すでに紹介したヨルシカ、ずっと真夜中でいいのに。とは違いかなり表立って活動しておりテレビにも出演しています!

ここ最近はどこ歩いても「夜に駆ける」か「Official髭男dism」が流れている気がしますね。

自己紹介記事のはずなのに気づいたら大好きなアーティストの紹介記事になってました(笑)
みなさんも睡眠のことをすっかり忘れていることでしょう。。

これといって掘り下げるものもないのですが一応、、(笑)

睡眠

最後は睡眠です!

このインパクトの無さ、完全に説明する順番間違えてますね。

とにかく寝ることが大好きなんです。
基本的に一日中眠いですし。
たくさん寝てるはずなんだけどなぁ。。(単純に寝すぎ)

冬の寒い時期とかに布団に潜り込んで丸まってあったまってる時が最高に幸せです。
時間を気にせず気が済むまで眠れる日は最高ですね!

時間の無駄だって思う人ももちろんいると思いますし、私もさすがに毎日寝て過ごすのはどうかと思います(笑)
ただ日本人はちゃんと休んでない人が多いと思ってて、
この記事を読んでくださった方はぜひ一度でいいので、「この日だけは一日中休む!勉強も仕事もしない!」という日を作ってみてください。思う存分休んだ次の日からはすごくやる気に満ちているはずです!

効率的な活動にはそれ相応の休息は必須です。睡眠時間を削ってまで頑張る人は頑張り方を間違えてます。体を壊す前に少しでもいいからやすんだほうがいいですよ!

なんのこっちゃって話ですが、睡眠は大切ってことです(笑)

最後にこのブログの今後の方針について簡単にまとめたのでぜひご興味ある方はご覧になっていってください!

今後のブログ記事の方針

このブログでは今後以下のような記事発信をしていこうと考えてます!

  • 趣味について
  • ブログについて
  • WEB制作について
  • 効率的な時間の使い方について
  • 上昇志向の作り方・維持の仕方について

息抜きに読めるような楽しげな記事からど真面目な内容まで様々ですね(笑)

ご興味ある方はぜひ当サイトへ足を運んでいただけると幸いです!

最後に一言

最後までご覧いただきありがとうございました!

なかなか読みづらい部分もあったかと思いますが、経験を積んでよりよいブログにしていきますのでお時間のある時に気軽に当サイトへ足を運んでた抱ければと思います!

どうぞよろしくお願いいたします!(≧▽≦)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
  • ブロックエディター『Gutenberg』に完全対応
  • 豊富なカスタマイズとシンプルで美しいデザイン
  • 100%GPLテーマだから複数サイトで使用可能
美しく高機能なテーマ「SWELL」で楽しく記事を書こう!
【初記事】副業大学生、 ブログ始めます!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次