こんにちは、みと(@mito_710_1)です!
新しい環境に移り変わるこの時期、現役大学生である筆者が受験を終えてこれから大学生になるという方に向けて、
初めての一人暮らしで抑えておきたい3つのことという内容で「家」、「暮らし」、「アルバイト」の3つについてお伝えしていこうと思います!
- 大学生の一人暮らしにおすすめの家の間取り・場所・家賃目安
- 大学生の一人暮らしに必要な家具・家電
- 大学生の一人暮らしにおすすめのアルバイト
大学生の一人暮らし 家選びの4つのポイント
まず一人暮らしに必要になってくるのは、今後の活動の拠点となる家ですよね
家選びは大学生活を快適に過ごすための最も重要なポイントです
そんな肝心の家選び、失敗しないためには次の4つのポイントに注目して慎重に決めましょう!!
- 大学生の一人暮らしに適した間取りは「1R」or「1K」
- 部屋の広さよりも収納重視!
- バルコニーやベランダがあるか
- おすすめの立地は大学周辺
ひとつずつ見ていきましょう
1. 大学生の一人暮らしに適した間取りは「1R」or「1K」
一人暮らしをしている大学生の多くは「1R」か「1K」の間取りの家に住んでいます
大学生の一人暮らしと聞くと、広い空間を自分一人で自由に使える夢のような大学生活を思い浮かべる方もいるかもしれませんが
必要以上に広い間取りは管理が大変だったりするため、一人暮らしであれば「1R」か「1K」が適しています
この2つの違いはキッチンが部屋と仕切られているかどうかです
部屋とキッチンが一体になっているのが「1R」、ドアなどで仕切られているのが「1K」ですね
1Rであっても部屋の構造によってはつっぱり棒とカーテンを組み合わせたりすることで簡易的に部屋とキッチンを仕切ることができるので、
1Kのような間取りを希望する方でもまずは1Rの賃貸も視野に入れて探してみると良いと思います
2. 部屋の広さよりも収納重視!
大学生の一人暮らしはなにかと物であふれます
季節によって変わる洋服や布団、新学期になる度に増えていく講義に必要な教材など、一人暮らしをしていく上で必ず直面するのが物の収納問題です
部屋の壁に埋め込まれたクローゼットや収納棚がある6畳の部屋と、収納場所が無い代わりに8畳の部屋とでは前者の方が圧倒的にこれからの大学生活を支えるのに適しています
とはいえもちろん12畳のように一人暮らしにはありあまる広さの物件を借りるようであれば収納スペースがなくても快適に生活することが可能です
しかしもし1,2畳の差で複数の物件を悩んでいるようであれば、収納スペースの充実した物件をおすすめします
3. バルコニーやベランダがあるか
大学生の一人暮らし用の物件選びで意外と見落としがちなポイントがここ
物件によっては窓の外に物干し竿を取り付ける器具があるだけで、バルコニーやベランダのように窓の外に出て作業することができないところがあります
洗濯物が落下する危険性や今後何度と行う洗濯の快適さを考慮してバルコニーやベランダ付きの物件を探すと良いでしょう
室内干しができるような物件であれば必ずしも必要ということではありませんがあると便利なことには違いないので、ぜひバルコニーやベランダに注目して物件を探してみてください
4. おすすめの立地は大学周辺
間取りと並んで重要なことと言えば「立地」ですよね
私のおすすめはズバリ「大学周辺」です

でも駅の近くの方が便利だったりしないのかな…

もちろん駅の近くもおすすめです!
駅に近い方が遠くへ出かけるときには便利ですし、バイトにいくときに電車を利用するという大学生も多いです
しかし駅は週に数回利用するのに対し、大学は今後ほぼ毎日通うことになるため、家を借りるなら大学近くの方が恩恵を受けやすいです
とはいえ大学近くにスーパーマーケットや病院などが少ないようであれば、今後の日常生活を快適に過ごすためには多少大学から離れていてもそういった施設が集まる繁華街近くに家を借りるのもひとつの手ですね!
大学生の一人暮らしに必要な家具・家電
大学生の一人暮らしに必要な家具・家電を「生活に必要な家具・家電」と「あったら便利な家具・家電」にわけてご紹介します
まずは生活に必要な家具・家電から!
生活に必要な家具・家電 9選!
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- 炊飯器
- 電子レンジ, オーブントースター
- エアコン
- ドライヤー
- 寝具
- 机, 椅子
- 収納家具
冷蔵庫
一人暮らしをする上で自炊は欠かせません
買ってきた食材や作り置きの料理を保存しておくため、冷凍庫付きの冷蔵庫を購入しておきましょう
サイズは100~150L程もあれば一人暮らしには十分です
洗濯機
冷蔵庫同様一人暮らしにおいて最も重要な家電のひとつですね
洗濯機の大きさは洗濯容量5.5~7.5kgが一人暮らし用の目安になると思います
洗濯する頻度を考慮して最適な大きさの洗濯機を選びましょう
炊飯器
お米が炊けなければ自炊は始まりません
一人暮らしであれば2,3合炊きの炊飯器で十分なので忘れずに購入しましょう
電子レンジ・オーブントースター
大学生の一人暮らしでは時短のために冷凍食品で済ませたり、お弁当を買ってきて温めて食べることも多いため電子レンジは必需品です
トーストや買ってきたコロッケを少し温めるためにトースターが必要な方はこちらも購入しておきましょう
エアコン
夏の暑さや冬の寒さに耐えかねて体調を崩すことがないためにエアコンは重要です
物件によっては据え付けのエアコンがある場合もあるため、あらかじめ確認した上で導入を検討しましょう
ドライヤー
意外と忘れがちですがお風呂上がりや寝癖直しをする際に必要になります
髪だけでなく物が濡れてしまってすぐに乾かしたい時などにも重宝するので持っておくと良いですね
寝具
布団を持って行って日中は畳んで部屋を広く使うのもよし、ベッドを購入してベッド下収納を効率よく利用するのもよし
部屋の広さやライフスタイルに合わせて寝具を一式そろえましょう
机・椅子
勉強するための机やご飯を食べたりするためのテーブル、自分の高さに合った椅子もそろえておきましょう
大学生は勉強やパソコンの使用のために机に向かう時間が長いため楽な姿勢を保てる机、椅子を選ぶのが大切です
収納家具
季節物を入れておくための衣装ケースや、勉強机のそばに置いておく教科書・ノートを置いておくための本棚など、物件の収納スペースの量や利用用途に合わせて収納家具を購入しておきましょう
あったら便利な家具・家電 5選
- 時計
- テレビ
- 電気ケトル
- 扇風機, こたつ
- ホットプレート
時計
大学生はスマホで時間管理している人も多いため、必ずしも必要ではありませんが、ふとしたときに壁掛けの時計や机の上に置き時計があると時間の確認がスムーズにできて便利です
テレビ
テレビよりスマホでYouTubeなどを見ることが多いという方は無くてもよいかも知れません
テレビがあれば週末などにご飯を食べながらゆっくりテレビ番組を見たりできていいですね
電気ケトル
手軽にお湯を沸かせられればカップラーメンやインスタントコーヒーなどを簡単に食べたり飲んだりできるのでおすすめです
扇風機・こたつ
夏の暑い時期にエアコンの代わりに利用したり、冬にこたつで暖まりながら勉強したりできるのであると便利な家具・家電です
ホットプレート
手早くテーブルで調理してそのまま食べるのに利用したり、友達を家に呼んだときなどに活躍します
調理の幅も広がるので料理が好きな人にもおすすめです
大学生の一人暮らしにおすすめのアルバイト
大学生になると多くの人がアルバイトをして日々の生活費や貯金を貯めます
- 飲食店のアルバイト
- 塾講師・家庭教師のアルバイト
大学生におすすめ | 飲食店のアルバイト
一人暮らしをしている大学生におすすめのアルバイトはやはり「飲食店のアルバイト」です
多くの飲食店のアルバイトではバイト後にまかないとしてご飯を食べることができます
一人暮らしの大学生にとってまかないでご飯を作る時間を短縮できるのはかなりありがたく、食費もその分浮くためうってつけのバイトです
簡単な接客技術やレジ打ちといった社会経験にもなるため大学生の内に一度は経験しておきたいアルバイトですね
大学生におすすめ | 塾講師・家庭教師のアルバイト
飲食店のアルバイトに次いでおすすめなのが「塾講師・家庭教師のアルバイト」です
飲食店のアルバイトほどシフトに余裕はありませんが、新しい技術や知識を身につける必要がない分大学生にはかなりおすすめのバイトです
飲食店のアルバイトと違い、高単価短時間の仕事でほとんどは毎週同じ曜日同じ時間にシフトが入るためあらかじめ予定を立てやすい側面もあります
ただし長期休暇でも同様にシフトが入るため、実家への帰省などが難しい場合もあり注意が必要です
大学生におすすめの副業 | Web制作
上記2つの大学生におすすめのアルバイトのほか、時間のある大学生だからこそ新しくスキルを身につけて仕事をすることもできます
中でも筆者が特におすすめするのが「Web制作」です
1~3ヶ月ほど集中して学習してスキルを身につけることができ、アルバイトなどと違い時間のある時にリモートで仕事をすることが可能です
テスト期間などに仕事を減らしたり、大学の空きコマに仕事をすることもできるため、大学生になって何か新しいことに挑戦したい!という方はぜひWeb制作に挑戦してみてください
▼大学生がWeb制作をするメリットやスキルを身につけるための詳しい解説はこちらから
大学生の一人暮らしで抑えておきたい3つのこと まとめ
今回は春から一人暮らしをする予定の大学生に向けて、初めての一人暮らしで抑えておきたいこと3選と題して「家」、「家具・家電」、「アルバイト」についてお伝えしてきました
- 大学生の一人暮らしに適した間取りは「1R」or「1K」
- 部屋の広さよりも収納重視!
- バルコニーやベランダがあるか
- おすすめの立地は大学周辺
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- 炊飯器
- 電子レンジ, オーブントースター
- エアコン
- ドライヤー
- 寝具
- 机, 椅子
- 収納家具
- 時計
- テレビ
- 電気ケトル
- 扇風機, こたつ
- ホットプレート
- 飲食店のアルバイト
- 塾講師・家庭教師のアルバイト
- Web制作
これらのことを参考に春から大学生活を始めるという方はぜひとも楽しい大学生活を送って欲しいと思います
最後までご覧頂きありがとうございました
それではまた次の記事で!
コメント